柿の実をいっぱいに付けた柿の木を見ると、柿が食べたくなります。
柿の皮には栄養がたくさんあって、皮ごと食べるのが良いといわれています。
栄養のある果物は子どもにも食べさせたいですね。
柿にはどんな栄養があるのか、何歳から皮ごと食べてもOKなのか?
柿の皮を捨てずに使い切る方法と、柿を皮ごと使う料理も合わせてご紹介します。
Contents
柿は皮ごと食べるのが良い!ビタミンC、βカロテン、カリウムなど栄養いっぱい!
柿の皮は硬くて食べにくいので、皮を剥いて食卓に出していました。
でも皮ごと食べる人がいるので疑問に思ってました。
柿はまるごと栄養がありますが、特に皮にはたっぷり栄養素があります。
ビタミンCが豊富で食品分析表を見ると100g中70mgでいちごや柑橘類よりも多く果物の中で2位です。(1位は黄肉種キウイ)

柿1個で1日分のビタミンCが取れます。
βカロテンは抗発がん作用や免疫力向上に作用し、体内でビタミンAに変換します。
カリウムは塩分(ナトリウム)を排出して高血圧予防やむくみ防止の効果があります。
柿を半分に切った時の黒い点々はタンニンです。
タンニンといえばワインやチョコレートに含まれるポリフェノールの仲間で抗酸化、抗菌作用があります。
タンニンは下痢止め効果があるので柿を食べ過ぎると便秘になるといわれていますので食べ過ぎには注意して下さい。
柿は二日酔いにも効きます。
平安時代の医学書「医心方」に”柿は酒毒を解する”と記載があります。
悠久の昔からお墨付きの果物だったとはびっくりです。
何歳の子供から柿を皮ごと食べても良いの?

「柿が赤くなれば医者は青くなる」ということわざがあります。
秋になると栄養豊富な食べ物(柿、みかん、りんごなど)が色づき食べごろになり、病気にかかりにくくなるという意味です。
ほとんどの果物は皮と実の間にたっぷり栄養があって、皮を捨てるのは栄養を捨てることになるのです。
皮ごとの柿は小さい頃から食べさせたいけど、歯ざわりが悪くて食べにくいです。
そんな時は柿を皮ごとすりおろして、すりリンゴならぬすり柿がおすすめです。
個人差がありますが、離乳食期の7ヶ月頃の赤ちゃんにスプーン1杯から与えて下さい。
少しずつ量を増やしてあげるといいです。
おかゆやヨーグルト、お豆腐のつぶしたのに混ぜると甘味があって、食べやすくなります。
年齢に合わせて皮ごと細かく刻んだり、薄く切ってあげると食べやすいです。
ヨーグルトと相性がいいのでトッピングにいかがですか?
柿はよく洗い、子どもに与えるときはアレルギーに気を付けて、渋柿を与えないように大人が味見して下さい。
柿を皮ごと食べるのがイヤな人におすすめの皮の使い方
柿の皮を剥いたときに、皮は捨てないで無駄なく100%使い切りましょう。
・柿の皮チップス
食べやすい大きさに切ってトースターで焼いてもいいし、レンジでも出来ます。
・たくあん作りに使う
柿の皮を干してたくあん漬けを作る時に入れると甘味が出ます。
・ほうれん草や白菜と一緒にマヨネーズ和え
・こんにゃく、しめじと白和え
・大根と一緒にサラダやなます
柿を皮ごと短冊切りにして野菜料理に使うとほんのり甘くなって子どもも喜びます。
・柿ジャム
手間をかけて柿は皮ごとスイーツにも使えます。
柿は皮ごと食べるのが良いのか?何歳から食べてOKか?のまとめ

柿は柿の葉寿司や柿の葉茶もあるように柿の皮、柿の実、柿の葉まで万能の果実です。
柿やリンゴは皮を剥くのが面倒で、つい食べやすいみかんやブドウに手が伸びてしまいます。
柿はよく洗って皮ごと食べるとビタミンCがいっぱい!効用もいっぱい!
すりおろして0歳の赤ちゃんに、小さく切れば1歳以上のお子さんでも食べられます。
柿を皮ごと食べて風邪の季節を乗り切りましょう!