スマホ老眼とは?
目薬で予防できる?
「スマホ老眼」という言葉を耳にしたことありませんか?
「老眼」という言葉が入っていることで、まだ若いから大丈夫!とか自分は視力がいいから関係ない!なんて思っていませんか?
現代の人々は、朝起きてからスマホでニュースを見たり、日中はパソコンでお仕事をしたり、夜寝る前にはSNSやゲームをしたり、毎日長い時間、目を酷使しています。
この目の酷使によって、年齢関係なく、手元の文字が読みにくくなったり、ボヤけて見えてしまったり、ピントがあいにくくなったりする症状が「スマホ老眼」です。
スマホ老眼にならないための予防方法は?
効果のある目薬はあるの?
ここでは、スマホ老眼と予防法、おすすめの目薬についてご紹介します。
スマホ老眼とは?
人は物を見る時、自分と対象物の距離に応じて、目がピントをあわせます。
遠い物を見る時、近い物を見る時、目の筋肉が収縮して調整するのです。
ですが、このピント調整機能が低下してしまうと、文字が読みにくくなったり、遠い物と近い物を見るという能力が衰えてきてしまいます。
これが一般的な老眼と呼ばれるもので、この症状は40代中頃がピークに現れます。
でも、現代ではそれと同じようなことが若い世代の人たちにも蔓延しつつあるのです。
それが「スマホ老眼」と呼ばれる症状なのです。
スマホやタブレットが普及したことで、何らかの画面を見ることが増えてきています。
一定の距離で物を見続けることと、スマホのように画面が発光する液晶画面を見続けることを繰り返すことにより、老眼と同じような症状が発生し、スマホから顔を上げた時に、遠くが見えにくくなったり、見づらさを感じたりするようになってしまいます。
このストレスのかかる状況が日常的に繰り返されることによって、目だけではなく全身に問題が生じてしまうことになってしまうことも問題となっています。
このスマホ老眼によって引き起こされる症状は以下のようなものが多いと言われています。
・肩こり
・頭痛
・不眠
・めまい
・吐き気
……など。
目と関係なさそうな症状でも、目の酷使が原因になっていたりもします。
このスマホ老眼とそれに関わる症状を緩和していくために、毎日のケアをしておくことがとても大事になってきます。
次にスマホ老眼にならないために日々注意しておきたいことを挙げていきます。
スマホ老眼にならないために注意しておきたいことは?
日常の中で習慣化されてしまったスマホのある生活ですが、実際問題、画面を見ることを辞めるのはとても難しいです。
そのため、スマホ老眼にならないように予防しておくことが大事だと考えられます。
そこで普段、意識しておくと良いとされているのが、
- 画面の明るさを調整する
- 画面ではなく遠くのものを見るようにする。
- 適度に休憩する
- 目やまぶたのマッサージをする
- 眼球を意識的に動かす
- メガネをかける
- 目薬をさす
などです。
長時間画面を見ていると、無意識のうちにまばたきの回数が減ってしまいます。
まばたきの回数が減ってしまうと、目はドライアイといって目の表面が乾き、目がかすんだり、疲れやすくなる症状が出てきます。
このまま放置してしまうと、白内障と呼ばれる病気になる恐れもあります。
将来のことを考え、できるだけしっかりとケアするようにしておくことをおすすめします。
では、スマホ老眼を予防する一つの策として紹介した目薬について、おすすめをご紹介します。
スマホ老眼の予防におすすめの目薬はコレ!
画面の明るさや眼球の運動やマッサージケアなどはご自分でできますが、疲れを感じた時、違和感を感じた時にサッと1滴垂らしてリフレッシュ&ケアしたい。
そこで今回は、市販の目薬でスマホ老眼に対して、予防に最適な目薬をご紹介いたします。
つねにカバンの中や机の引き出しなどにおいておきたいですね。
サンテ メディカル12®
|
ロートデジアイ
|
アイリスゴールド40
|
ネット上の反応
(急増中!スマホ老眼)
スマートフォンを長時間利用する生活を続けることで目のピントが合いにくくなる。
加齢による老眼と同様、目のピント調節がスムーズにできないことにより起こります。時々遠くを見ましょう。
— kensuke(健助)グルメ&心理学&健康 (@kensuke10yuriy) May 18, 2018
目はほんとやばい
スマホ老眼つらたん(T_T)— ルーシェ❖Carbuncle@FF14/DQ10 (@rushe_dq10) May 18, 2018
ついに小学生でスマホ老眼になる時代がやってきた❗
— ばうさん@BA級ライセンス (@baucyann) April 30, 2018
まとめ
ここではスマホ老眼について紹介してきました。
スマホやタブレットが普及し、スマホが無いと仕事にならなかったり、空いている時間は常にスマホを見てしまうといった日常になっています。
そのため、「スマホ老眼」は一時的なものだと思ってしまうと、慢性化して取り返しのつかない状態になってしまうことも考えられます。
日頃から意識して、目を休める、目をいたわってあげることがスマホ老眼予防への近道となります。
目薬で直接目のケアをして予防しましょう。